子どもの気持ちになって考えてみる

みなさんは自分の子どもへの注意のしかたに悩んだことはありませんか?

わが家の5歳になった長女は、注意されて大泣きすることはほとんどなくなりましたが、3歳の次女は、まだまだ大泣きし、大暴れし、手に負えなくなることが時々あります。

毎回理由は違いますが、きっかけはほんの些細なことがほとんどです。

泣き始めてもすぐに泣き止むときと、反対に大暴れし、抱っこすることもできなくなるほど狂暴化してしまうときの違い。

それは、「悲しいよーイヤだったよー違うよー怒ってるんだよー!」いろいろな感情のアピールのために泣き始めたときの、周りの対応にもあるんだろうなと最近身をもって思います。

その子の気持ちになって話を聞いてあげたかどうか

その違いのように思います。

 

例えば食事中。まだ食べ終わっていないのに席を立ってどこかに走っていってしまったとき。

『こら!食べ終わってないのに席を立たない!!もうごちそうさまなんやね?もう片付けます!!』

『食べるーーー!』と大泣きする娘をしり目に、『もう!いっつもウロウロするから、もういいです!』と、食べかけの食事をわざとシンクへ。泣いても無視。

このパターンは、このあと泣いて泣いて長引くタイプの狂暴化するパターンです。

そしてこんなに怒ったら、翌日は賢く食べるかというと、そうでもないですよね;

それに、怒られるから次から食事中立ち上がらない、というのも、なんとなくちょっと違う気がします。

なぜ娘は食事中に席を立ったのでしょう?

食事中に席を立ったということにばかり気が向いてしまいますが、「なぜ」の理由が分からないと、きっと明日以降も同じ状況が続いてしまいます。

 

食事の時に限らず、どんなときでも泣いているときに一方的にこちらがピシャっと言い放ち、そのまま泣き止むまで放っておく、というときが、一番泣きが長引きます。

どう考えても悪いことをしたときは、叱って終わることが正しいようにも思いますが、本当はそんなときでも、叱ったあとに子どもの気持ちを一度聞いてあげることって大切なんだと思います。