お箸を持たせる時の上手な教え方とは?

食具について作業療法士が伝えたいこと、第4弾は「箸を持たせる時の上手な教え方」についてです。前回は、"お箸を持たせるタイミングや実際に上手に使えるようになるのはスプーンやフォークの操作が上手になってから” という話をしました。今回はそんなお箸の上手な持たせ方について紹介します。

10歳頃を最終的なゴールに!

お箸を教えるとき、大人はどうしても綺麗な持ち方をさせたくなってしまいがちです。しかし、お箸を持ち始めた子どもたちが綺麗な持ち方で持つことはとても難しいものです。
手は、大きくなるにつれて、骨の数が大人と同じ数に揃ったり、筋肉が育ったり、成長していくものだからです。そのため正しいフォームを教えたとしても、手が発達していく段階にあるため、徐々に手の使い方が変わっていき、フォームも変化してしまいます。誰しも初めから正しいフォームで持つことはできません。手が完成する10歳頃を最終的なゴールと考えて、そこで綺麗な持ち方ができるようになることを目標に教えていけるとよいでしょう。

 

握り箸はとても大切な過程!

まず、お箸を覚えるには“握り箸”が大切です。子どもにお箸を渡すと、おそらく初めは掌全体でぎゅっと握りこむような握り箸で持つでしょう。大人はつい正しい持ち方に直したくなる握り箸ですが、実はとても大切な過程なのです。
握り箸は刺すだけになりやすいですが、徐々に、ただ持っているだけではなく、手の中で細かく箸を動かし、開いたり閉じたりする動作も見られるようになり、手の筋肉が育っていきます。私たち大人は小銭やビー玉を掌でもらっても、それを親指と人差し指に持ち直すことができますよね。それは掌の筋肉が連動的に使えているからできることです。その筋肉を積極的に鍛えることができるのが、握り箸なのです。
最近では、綺麗な持ち方をさせるための矯正箸がよく売られていますが、そちらはあまりお勧めしません。矯正箸を使うことで、本来育つはずだった、掌の筋肉の育ちを妨げる可能性があるからです。もちろん普段の遊びや生活の中でも育てることはできますが、1日に3回もある食事どきは手を育てるチャンスです。ぜひ上手に活用しましょう。

 

握り箸の始めは、まず刺して使うことからスタートするでしょう。使っていく間に少しずつ握り箸で開いて掴むことができるようになっていきます。しかし、そこでもまだ正しい持ち方に直す必要はありません。ここでは上手に掴めていることを褒めてあげることにとどめましょう。

_

 

正しい持ち方はいつから教えていいの?

正しい持ち方を伝えていくタイミングは、クレヨンや色鉛筆を親指と人差し指で使えるようになってきた時です。その時が、お箸も指で操作できるようになるチャンスなのです。

 

まずは1本を親指と人差し指で持ち、2本目を親指の付け根から差し込んで持たせます。初めのうちは刺し箸からで構わないので、そのまま続けて使わせましょう。
指だけでの操作は難しいので、掌を下に向け、すくって食べるような動作が出てくると思いますが、そこもあまり修正せずにいきましょう。修正を始めるのは、小学校に入ってからでも実は遅くはありません。まずは、楽しく美味しく食べることが先決です。箸を持って、食事を1人で取れるようになることを目標にしましょう。また、お箸を使う際に、うまくできないとやる気は出ないので、掴みやすい食材をメニューの中に一つは準備してあげると、その時期のやる気につながります。

 

お皿の形状と位置も大事!

食事の際に、本人からお皿が遠いとうまくいかないことが多いので、お皿は本人の腕の中に収まる位置に設置しましょう。お皿が肘より手前にあることで、手が内側を向きやすいので、お箸も綺麗に持つことができます。また、お皿はできるだけ陶器などの動きにくい深めの器がお勧めです。

 

お箸で食べ物を挟めるようになってきたら、次に重要になってくるのは、薬指と小指です。この2本にしっかり力が入っていないと、お箸は上手に持つことができません。もしうまく力が入れられない場合は、小さく畳んだティッシュなどを薬指と小指の間に挟ませるとうまくいきます。

とはいえ、お箸を持ち始めの時には、どんな形でもいいので、お箸を使いながら楽しく美味しく食事を摂れるようにしていけるとよいですね。

 


 

※今回は、一般社団法人ぽけっとの【作業療法士】が執筆しました。

 

一般社団法人ぽけっと

corporate009_img012017年2月設立。児童発達支援・放課後等デイサービス事業『発達支援ルームぽけっと』や園や学校の先生方を支援する研修・巡回事業等のサービスを提供しています。
https://www.pocket-room.org/


■ ぽけっとの支援の内容やお仕事についてはこちらから