
- 鶏肉のうま味が加わったしょうゆベースのあっさりとしたつゆに、角もちを使うのが特徴のお雑煮です。江戸東京野菜でもある小松菜は欠かせません。「名(菜)を取る」という縁起を担いで使われるといわれていますよ。
かつおぶしと昆布で、いつもより濃いめにとっただしを使うのがおすすめです。
- 材料(幼児2人分)
-
鶏もも肉 40g なると 10g 小松菜 10g (A)大根 20g (A)にんじん 20g (A)だし汁 240cc (A)しょうゆ 小さじ2/3 (A)酒 小さじ1弱 (A)みりん 小さじ1/2弱 (A)塩 少々 もち(米粉) 50g ゆずの皮(あれば) 少々 片栗粉の豆腐もち 適量
- 作り方
-
- 1
鶏肉は食べやすい大きさに切り、大根とにんじんはいちょう切りにします。
- 2
小松菜をゆでてザルで冷ましてから水気をしぼり、食べやすい長さに切ります。
- 3
鍋に(A)を入れて中火で煮ます。
- 4
沸騰したら火を弱め、鶏肉を加えてアクを取りながら、野菜がやわらかくなるまで煮ます。
- 5
薄く切ったなるとを加えて火を止め、温かいもちを器に入れて盛り付けます。
- 6
小松菜、ゆずの皮を飾ります。
- 1
-
栄養価計算(1人当り)栄養価計算について
レシピの分量表記については、g数ではなく、ご家庭で作りやすいよう表現を変えてご紹介していますが、栄養価の計算についてはg数をもとに計算しております。ご了承ください。
-
カロリー
81kcal
たんぱく質6g
脂質1.6g
カルシウム29mg
鉄0.9mg
ビタミンA85μg
ビタミンB10.05mg
ビタミンB20.08mg
ビタミンC4mg
食物繊維0.6g
食塩0.5g
カリウム160mg