<font>女の子の成長を祝う</font><br>「桃の節句・ひなまつり」

節句は季節の節目に設けられた日のことで、お祝いをするとともに邪気をはらう行事とされてきました。
今回は女の子の健やかな成長や良縁、幸せを願って祝う「桃の節句・ひなまつり」についてご紹介します。

桃の節句は3月3日。旧暦の3月3日が桃の花が咲く時期であることに由来して「桃の節句」と呼ばれるようになりました。また、3月3日のことを上巳(じょうし)ということから、「上巳(じょうし)の節句」ともいわれ、五節句(※)のひとつとされています。

もともとは春を喜び無病息災を願う日でしたが、のちに女の子の成長を祝う「ひなまつり」に変化しました。

 

※五節句…人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、七夕(たなばた/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)のこと

 

 

100koto-parts_02

ひな人形を飾ろう

ひなまつりは平安時代の貴族の女の子たちの人形遊びである「雛(ひいな)遊び」と、自分の厄災を人形に移して川に流す「雛(ひな)流し」がもととされています。江戸時代になってから現在のようにひな人形を飾ってお祝いするようになりました。

 

ひな人形はその子のお守りとされているので、ひとりにつきひとつが基本。

かつては七段飾りを飾るのが主流でしたが、今は段飾りにこだわる必要はないとされています。屏風(びょうぶ)を立てて女雛(めびな)と男雛(おびな)を飾る親王飾りなど、狭いスペースで飾れるものも出ているので、スペースに合ったものを購入しましょう。

 

飾り方は地域によって異なる場合もありますが、関東では向かって右側に女雛(めびな)、左に男雛(おびな)を飾るのが主流。関西では左右逆になることもあるようです。

 

ひな人形は2月初旬(立春)以降から節句の1週間前を目処に飾ります。桃の節句の前日(3月2日)に飾る「一夜飾り」は縁起が良くないといわれているので避けましょう。

片付ける時期は3月4日が理想的。早くしまわないと婚期が遅れるといわれているので、3月3日を過ぎたら早めに片付けます。

 

 

100koto-parts_02

お供え物を用意しよう

桃の節句ではひな人形へお供え物をします。一般的には以下のものを用意します。

 

白酒

もち米と米麹などで造る白い濁り酒。古来は邪気をはらう力があるとされていた桃の花を酒にひたした「桃花酒」を飲んでいましたが、江戸時代から白酒を飲むようになったといわれます。

※お供えするときは子どもが口にしないように注意しましょう。

 

ひなあられ

赤(桃)や白、緑などの色がついたお菓子。関東では米を蒸してから炒ったもの、関西では砕いた餅を揚げて塩やしょうゆで味つけしたものが主流です。

 

ひし餅

赤(桃)、白、緑のひし形の餅を重ねたもの。

 

<アレンジ>

食べる場合は、ひし餅の代わりに子どもでも食べやすい3色プリンなどにするのもおすすめ。赤(桃)はいちごミルクプリン、白はミルクプリン、緑はメロンミルクプリンなどで作ってみましょう。

 

 

 

100koto-parts_02

お祝い膳を囲もう

当日か前日の夜に飾った人形を見ながらお祝い膳を食べましょう。お祝い膳の一例はこちら。

 

ちらし寿司

色鮮やかなちらし寿司は桃の節句の定番メニュー。「長生き」を願うエビや「見通しが良い」を意味するれんこんなど、縁起の良い海の幸や山の幸を飾りましょう。

 

はまぐりの潮汁

「夫婦円満」の象徴とされてきたはまぐりのお吸い物。子どもの幸せな結婚を願っていただきます。

 

お祝い膳をいただく席には桃の花を飾るのも慣わしのひとつです。桃の花には邪気をはらう力があるとされ、用いられるようになりました。

 

 

100koto-parts_02

ひな祭りはママやパパにとって、女の子を授かった喜びのひとつでもあります。

お子さんの健やかな成長を願ってお祝いしましょう。