
少しずつ温かい日が増え、桜の季節が近づいてきました。3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。お祝いの日のメニューと言えば「お寿司」が人気ですが、今回は最近注目の“飾り巻き寿司“をご紹介します。
完成したお寿司を見ると難しそう・・・と不安になりますが、実際に作り始めると工作みたいでどんどん楽しくなってきますよ♪
それではさっそく、飾り巻き寿司の世界へ飛び込んでみましょう!
1.桃の花の巻き寿司を作ろう!
材料
のり | 半切 3枚 |
---|---|
ごはん | 120g |
ピンクおぼろ | 30g |
チーズかまぼこ | 1本 |
アスパラガス | 10cm程度 |
手順
1.のり2枚は横1/3にカットします。
2.ごはんはおぼろと混ぜ合わせ、5等分にします。※ごはんとおぼろで合計150gになればOK。チーズかまぼこの塩分もあるので、味見をしながら調整してくださいね。
3.①にごはんをそれぞれ巻いていきます。
POINT
★ぬれぶきんでのりを抑えると、湿って扱いやすくなりますよ。
★巻き終わりのところに、つぶしたごはん粒ひとつまみ(分量外)を伸ばすとくっつきやすくなります。
巻きすは平らな面を上にして使います。
4.アスパラガスは細めの三角形を5本作ります。
5.巻きすを手のひらにのせ、チーズかまぼこを中心に③をのせます。
6.巻きすでくるみながら、アスパラガスをすき間にのせていきます。
7.巻きすの上にのりを広げ、つぶしたごはん粒(分量外)を片側に伸ばしたら6をのせ、巻きすを使って巻きます。
8.巻き終わりを下にしてラップで包み、10分程度置いておきます。
9.ラップを外し、ぬらした包丁の刃先を使って、食べやすい大きさに切っていきます。