
前回ご紹介した「ひな祭りの飾り巻き寿司」はいかがでしたでしょうか。
HAPIKUの読者のみなさんから「写真のようにはできなかったけど、子どもが喜んでくれました!」「工作みたいで子どもも楽しみながら作っていました。」とメッセージをたくさんいただきました。
さて今回はシリーズ第二弾!端午の節句にちなんで、かぶととこいのぼりの作り方をご紹介しますよ♪野菜パウダーなどを使って、色とりどりの巻き寿司を作ってみるのもいいですね。
1.かぶと寿司を作ろう!
材料
のり | 半切り4枚 |
---|---|
ごはん | 70g |
かまぼこ(白) | 長さ10cm程度を1本 |
卵焼き | 1.5×3×10cmを2本 |
にんじん | 10cm程度 |
マヨネーズ | 少々 |
青のり | 適量 |
黒すりごま | 適量 |
のりの佃煮 | 2g(焼きのりをお湯でふやかしたものでもOK) |
手順
1.半切りののりは、1枚はそのまま使います。残り3枚のうち1枚は1/2に、1枚は3/4と1/4に切り分け、1枚は1/6だけ使います。
2.ごはんは
a)ごはん35g・マヨネーズ・青のり
b)ごはん35g・黒すりごま・のりの佃煮
に分けて、それぞれ混ぜ合わせます。
3.a)のごはんはラップの上に広げ、横10cm×縦3cm程度で半月型になるように、ととのえます。
4.b)のごはんは等分にし、長さ10cmにととのえます。(乾燥しないようにラップをかけておきましょう)
5.かまぼこは平らな面を下にし、高さ約1.5cmにカットし、両端はななめに切り落とします。
6.卵焼きは1/2にカットしたのりで巻きます。