気になる小食、どうしたらいいの?

臨床心理士が伝える感覚面、その第4弾では「ごはんを食べ過ぎてしまうのはどうして?」と題し、考えられる要因とお母さん方に心掛けていただきたいことをお伝えしました。第5弾となる今回は、前回とは対照的にお子さんの「小食」についてです。それぞれのタイプ別に専門家がアドバイスをしています。

乳幼児期の食事に関するご相談で、よく伺う内容の一つに“小食”があります。また、合わせて偏食についてのご相談も多くありますが、小食は偏食とは異なり、好きな食べ物であってもあまり食べない状態のことを指しています。
小食のお子さんは見た目や味など、いろいろな工夫をしても食べる量が増えにくいため、頭を悩ませるお母さんも多くいらっしゃいます。特に料理や食育に興味があるなど、食への意識が高いお母さんほど“一生懸命作ったのに食べてくれない、せっかく丹精込めて作ったのに…”と気持ちを落とされやすいようです。しかし、たくさん食べて大きく育ってほしい!という親心に反して、小食のお子さんはどれだけ工夫をしても1回の食事量はすぐには増えていかないことが多いのです。

 

小食には3つのタイプがあります。

実は小食には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれに理由があります。

 

このタイプのお子さんは、食べる量が少なくても十分動けるなど、もともとエネルギーを多く必要としません。よく動いている日でもあまり食べないことも多いので、動きの量と食事量はあまり関係がないと言えます。体重や身長が大きく伸びなくても、本人なりに増えてきているようであれば特に問題はなく、もともと省エネなタイプなので少ない量で満足しているんだな、と捉えていただけるとよいと思います。

 

このタイプのお子さんは食事の際の、座る・噛む・飲み込むなどの動作に負担を感じやすく、食べている間に疲れてしまうようです。特に噛む負担の大きいお肉やきのこ、繊維質な野菜などに苦手意識を持つことも多く、柔らかい物を好みやすい傾向があります。こういったお子さんの場合、食べる量も少ないのに、食べる時間もだらだらと長くなってしまうこともあるため、1回の食事量は始めから少なくし、食べる回数を増やすような工夫をおすすめします。もし、お肉などの弾力のある物にチャレンジさせる時は大きさを小さくしたり、その物の量を減らしてあげると負担の軽減につながりやすいです。

 

小食が気になるお子さんには、実は間食でお菓子などをたくさん食べている場合が多く見受けられます。間食は内容こそお菓子ですが、お腹に溜まる上、食事に比べ甘味など味もはっきりしている物も多いため、たくさん食べてしまう、というようなことはありがちです。おやつは食べるのにご飯は全然食べない!と気にされているならば、“もしかして間食が多いのかな?”という視点を持っていただくことも良いと思います。もし間食が多いのであれば、間食自体の量や、時間帯を調整することで改善するかもしれません。