発音と食事って関係してるの!?

現在、連載中のコラムでは、子育て関連のサイトや雑誌ではあまり登場することがなかった専門家たちが、子育て中の皆さんに是非、伝えたいことを発信しています。
作業療法士、臨床心理士による連載はすでにスタートしていますが、今回から言語聴覚士による連載が加わります。
その1回目は、発音と食事の関係性についてです。

「何を言っているか聞き取りにくい」など悩み事はさまざま

私たちがお父さん、お母さん方や、保育園・幼稚園の先生方からお受けする相談の中で、「何を言っているか聞き取りにくい」「発音が悪い」というお話しはよく聞きます。
特に、年中さん、年長さんくらいの年齢になると、子ども同士でも指摘されることがあるため、お子さん自身も気が付くことがあります。『つみき』が『ちゅみき』になる等、他の音に置き換わってしまうお子さんや、一音一音がはっきりしない話し方をするお子さんなど、お悩みはさまざまです。
そもそも、大人と同じようにしっかりと音を作れるようになるためには、体全体をしっかり使えるようになる→手や口を細かく動かせるようになる→たくさんの言葉を覚えて使えるようになる、など、多くの部分での育ちが必要なのです。そのため、低年齢のお子さんでも発音のご相談は多いのですが、1歳や2歳くらいの、話し始めたばかりのお子さんたちの場合は発音の訓練はできません。しかし、小さいお子さんでも、お口の体操代わりに、毎日必ず行えることがあります。それが、食事です。

 

kotoba001_img01

kotoba001_img01_sp

 

食事も発音も“舌”と“唇”の動きが大きく関係

私たちが食事をしている時にお口の中でどんなことをしているか、知っていますか?まず、食べ物を口に入れたら、唇を『閉じ』ます。そして歯で『噛み』ます。噛んだ食べ物は頬にくっついたり、奥歯にくっついたり、色々な部分に広がっていきます。その広がった食べ物を、私たちは ‶舌‶を使って、『かき集め』ます。‶舌‶によってかき集め、まとめられた食べ物は、再び ‶舌‶によって喉へと『送りこまれ』ます。食事の中では、歯で噛むだけでなく、“舌”と“唇”が実はとても重要な役割を果たしているのです!

 

 

では、おしゃべりするときはどうでしょうか。実は、おしゃべりをするときに出す『音』つまり発音は、唇と舌を使って作りだしています。例えば、「ま」という音なら、唇を閉じたところから、開くようにして「ま」の音を作ります。「か」の音であれば、口を開き、舌は少し後ろにひっこめた形で「か」の音が作られます。「か」の音を作る時には、唇は使いません。また、舌先を上の前歯にくっつけるようにして「か」と言っても、「た」に近い音になってしまうかと思います。このように、おしゃべりをするときに必要な『音』を作りだすときには、唇と舌を正しい位置で上手に使えないと、きれいな音にはなりません。
このように、食事も発音も、“舌”と“唇”の動きが大きく関係しているのです。