子どもの食事時、“気になる様子”の背景にある“体の感覚面の育ち”とは?

これまでのコラムの中で、[食べ過ぎる] [少食] [偏食] の背景に、感覚面の育ちが関係していることをお話してきました。感覚とは、視覚や聴覚といった五感に加え、身体のバランス感覚、筋肉の張りの状態、リラックス状態などを感じとるセンサーのような働きです。
今回は、お子さんが食事をしている時の気になる様子を取り上げ、感覚面を育てていくための方法をご紹介します。

身体の感覚がしっかり育つと、“食事中に座っていられる” “道具を上手に使える”など、身体の使い方が上手になっていきます。また、“お腹が空いた” “お腹がいっぱい” といった、目に見えない感覚を掴むことができるようになります。
反対に、感覚面の育ちが十分ではないと、[しっかり座れない] [食具の使い方が下手] [食べこぼしが多い] といった様子がいつまでも改善していきません。また、食事以外の場面では [落ち着きがない] [ぼんやりしている] [トイレトレーニングが進まない] などの姿が見られることもあります。感覚面の育ちは、子どもたちの成長にとって、なくてはならない全ての基礎と言えます。

 

しっかり身体を使って遊ぶことが大切!

この、全ての基礎とも言える感覚面を育てるためには、“しっかり身体を使って遊ぶ” ということがとても大切です。けれど、近年は、遊べる公園が減っていたり、公園での遊び方が制限されたり、運動の機会が少なくなっており、“しっかり身体を使って遊ぶ” ことが難しくなっています。
また、お子さんのタイプによって “なかなか外で遊びたがらない” “パズルや動画等、室内でじっくり遊ぶことが好き” という、そもそも運動量が少ないタイプのお子さんや、“自分の知っている遊びや、できる遊びを繰り返す” という、安心を求めるタイプのお子さんは、特に身体を使う機会が少ないので、“しっかり身体を使って遊ぶ” 経験がどうしても少なくなります。

 

ではこうしたお子さんたちの感覚面を育てていくためには、どうしたら良いのでしょうか?有効な方法としては、“大人が関わって遊ぶ” ことです。

 

そもそも体を使って遊ぶ経験自体が少なく、身体を使った楽しい遊び方を知らないだけなので、大人が関わり、しっかり身体を使って遊ぶ楽しさを知っていくことで感覚を育て、新たな遊びを知っていくことができるのです。

 

身体を使った遊びは、特別な道具も運動の専門家もいりません。日常の中にちょっとしたエッセンスを加えるだけでも、遊びが広がるきっかけになっていきます。