子ども一人ひとりの“こんなところ”を見ている!<br>保育士の観察力

こんにちは。ある保育園で保育士をしているすずちよです!
一児の母(すでに大学生)でもあります。
このコラムでは、毎日頑張っていらっしゃる皆さんの、特に0~2歳児・乳幼時期の食事についての「たいへん!」「困った!」が少しでも楽になって、肩の力を抜いていただけるような、ちょっとしたコツやヒントをお届けしたいと思います。

 

さて前回は、大人がゆったりとかかわるようにしたら、子どもたちの食事の風景が変わってきたというお話を書きました。
どんなふうに、保育の流れを見直したかというと……

 

保育の流れを見直す前

給食を一斉に食べていました

散歩から帰り、皆が排泄や手洗いを済ませて、全員が席についてから、エプロンを付け、手を消毒。
保育士と一緒に「♪給食、給食嬉しいな♪」を歌い、オテテパッチン、一緒に「いただきます」のご挨拶をして食べ始めます。




 

保育の流れを見直した後

子どものリズムに合わせ、
少人数で食べるようにしました

お散歩から帰ってきてから、保育室でゆったりと着替えながら遊ぶ。
2〜3人ずつ食事に誘い、手洗いし、席についたら、めいめい手を合わせて「いただきます」食べ始めます。子どもは他の子を待つ必要がありません。
保育士が1グループ2~3人のテーブルにじっくりかかわり、子どもの様子を見守り会話をしながらさりげなく介助していきます。
そして1つのグループが食べ終わる頃、次の子どもを食事に誘います。
食べ終わった子は、眠い子はすぐにお布団へ。
まだ遊びたい子はめいめい自由に遊んでいる。

 

もちろん、子どもにも子どもの事情がありますから、保育の流れを見直した後も毎日落ち着いているわけではありません。いきなり、大人の思うような「何でもお行儀よくこぼさず食べるヨイコ」にある日突然変身するわけではありません。
長い連休明けの日に朝からご機嫌斜めでグズって食が進まない子、弟や妹が生まれたばかりで赤ちゃん返りで甘え泣きして保育士の膝の上で食べさせてもらう子、途中でふざけて遊んでしまう子もいます。
そんな場合にも、一人一人の様子を見ながらじっくりと対応することができるので、それぞれのペースで食事を済ませ、満足して「ごちそうさま」をするようになりました。