
- 香川県の一部では、家族円満の願いを込め、大根とにんじんを丸く輪切りにした具材が雑煮に使われます。金時にんじんやにぼしのだし汁を使うと、より本格的になりますよ。
球状の形は誤嚥の心配があるので、あん入りもちは盛り付ける前に半分に切ってあげると安心です。
- 材料(幼児2人分)
-
大根 30g にんじん 20g 木綿豆腐 20g だし汁 240cc 米粉の豆腐もち 50g こしあん 10g 白みそ 大さじ1弱 あおさ 適量
- 作り方
-
- 1
大根、にんじんは輪切り、木綿豆腐は拍子木切りにします。
- 2
鍋にだし汁、大根、にんじんを入れ、やわらかくなるまで煮ます。
- 3
豆腐を➁へ加え、ひと煮立ちしたら火を止めます白みそを溶かし入れます。
- 4
おもちはゆでる前に等分にしたあんを包んで丸め、別の鍋でゆでて水に取ります。
- 5
器におもちと③をよそって、あおさを飾ります。(先に器の底に具の大根をよそっておくと、器にもちがくっつくのも防げます。)
- 1
-
栄養価計算(1人当り)栄養価計算について
レシピの分量表記については、g数ではなく、ご家庭で作りやすいよう表現を変えてご紹介していますが、栄養価の計算についてはg数をもとに計算しております。ご了承ください。
-
カロリー
83kcal
たんぱく質2.9g
脂質1.5g
カルシウム39mg
鉄0.8mg
ビタミンA70μg
ビタミンB10.06mg
ビタミンB20.03mg
ビタミンC3mg
食物繊維1.5g
食塩0.7g
カリウム155mg