「夏も近づく八十八夜」<br> 新茶と和菓子のおいしい関係

立春から数えて88日目(例年5月2日頃)を「八十八夜」といいます。昔の人々は、この時期を「夏の準備をはじめる目安」ととらえ、農作物が霜で枯れることもなくなることから、種まきや田植えの準備、茶摘みなどの農作業を行う時期としてきました。
また、「末広がり」の八の字が二つ重なる「八十八夜」は縁起のよい日とされ、この日に摘んだお茶は、「飲むと長生きできる。無病息災で過ごせる」などと言い伝えられています。
そこで今回は、「八十八夜」の遊びや文化に触れながら、この時期ならではの新茶と和菓子の楽しみ方についてご紹介します。

親子で手遊び『茶摘み』

「♪夏も近づく八十八夜〜」ではじまる文部省唱歌『茶摘み』は、文化庁が選定した「日本の歌百選」に選ばれている曲のひとつです。この歌は、子どもが二人で互いの手を合わせながら歌う手遊び歌としても有名です。季節の行事を大切にする意味でも、お子さんと一緒に手遊び歌にチャレンジしてみませんか。

 

「茶摘み」(文部省唱歌)の歌詞

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

あかねだすきに菅のかさ

 

茶摘みの手遊び

二人で向き合って座り、歌に合わせて手拍子をします。歌い出しの前に自分の両手を1回叩き、夏の「な」で相手と自分の右手を、続く「つ」で自分の両手を叩きます。同じ動作を左手でも繰り返し、歌詞に合わせて左右交互に続けていきます。「八十八夜」まで進むと、そのあとに2拍子分あまるので、相手と自分の両手をトントンと叩きます。あとは続きの歌を歌いながら一連の流れを繰り返します。

遊び方を紹介している動画もあります。

 

遊び方の紹介動画

※地方によって、振り付けが異なる場合があります。

 

 

初ものを食べる

昔から日本人は「初もの」にこだわってきました。その年のはじめにとれた魚介類や農作物は「初もの」と呼ばれ、生気がみなぎる、それを食べれば寿命が延びるなどと考えられていたのです。「初もの七十五日(初ものを食べると寿命が75日延びる)」と言われるのも、その所以でしょう。この時期の「初もの」としては、新茶や初がつおが有名です。

今では輸入食材が増えたり、食材によっては1年を通して季節感なく手に入るようになり、「初もの」がわかりにくくなっていますが、新茶が出まわるこの時期、食卓にあげて、「初もの」を話題にするのもいいかもしれませんね。