
- 大きな焼き海苔で風呂敷包みのようにして作るおにぎらずのレシピです。
節分の時に食べられる恵方巻には、七福神にちなんで具を7種使うことから、このおにぎらずにも同じように色とりどりの具を使っています。作り方が簡単なので、用意した具を並べたり、のりで包む作業をお子さんと一緒にやってみてもいいですね。
- 材料(幼児2人分)
-
ごはん 子ども用茶碗2杯分(180g) 白いりごま 小さじ1弱 (A)卵 1/2個(20g) (A)砂糖 少々 (A)塩 少々 しいたけ 6g (B)しょうゆ 少々 (B)みりん 小さじ1 ほうれん草 1株程度(20g) 油 適量 にんじん 14g カニ風味かまぼこ 20g ツナ 20g レタス 8g 焼きのり 2枚
- 作り方
-
- 1
ごはんは白いりごまを加え、しゃもじで切るように混ぜ、2等分にします。
- 2
卵、塩、砂糖を合わせて菜箸できるように混ぜます。
- 3
フライパンに油を熱し、薄焼き卵を作り、千切りにします。
- 4
しいたけは軸を取って薄切りにします。
- 5
フライパンに油を熱し、しいたけを炒め、しょうゆ、みりんを加えて水分を飛ばします。
- 6
ほうれん草はゆでて水気を切り、2cm幅に切ります。
- 7
にんじんは千切りにし、やわらかくゆでます。
- 8
のりはラップの上に、自分から見てダイヤの形になるように置き、2等分にしたごはんの1つを中央に四角く広げます。
- 9
薄焼き卵、しいたけ、ほうれん草、にんじん、カニカマ、ツナ、レタスをそれぞれ横一列に並べます。
- 10
残りのごはんを⑨の上に乗せ、のりの角を中央に折ってラップで包み、形を整えます。
- 11
90度ずらして具が半分になるようにして切ります。
- 1
-
栄養価計算(1人当り)栄養価計算について
レシピの分量表記については、g数ではなく、ご家庭で作りやすいよう表現を変えてご紹介していますが、栄養価の計算についてはg数をもとに計算しております。ご了承ください。
-
カロリー
202kcal
たんぱく質8.1g
脂質2.9g
カルシウム42mg
鉄1mg
ビタミンA180μg
ビタミンB10.07mg
ビタミンB20.16mg
ビタミンC11mg
食物繊維3.2g
食塩0.6g
カリウム255mg