大晦日は何をする日?
なぜ、12月31日を「大晦日」と呼ぶのでしょうか。
昔はすべての月末を「晦日」と書き表し、月が隠れる日を意味する「つごもり」という読み方をしていました。それが次第に、「三十日」を意味する「みそか」という読み方があてられるようになっていきました。12月31日は一年の最後の月末なので、「大晦日」と呼ばれるようになったのです。
大晦日には、年を越すためのさまざまなならわしがあります。鐘を108回打ち鳴らすことで、人間の煩悩を取り除くといわれている「除夜の鐘」。眠らずに年越しを待つ「年籠もり」。夕食に関東で鮭、関西でぶりを食べる「年越し魚」など。
また、1年間お世話になった人に、「よいお年を(お迎えください)」とあいさつするのも大切な慣習のひとつです。年末のあいさつを通して、お子さんに日本の文化や人付き合いのマナーを教えてあげるとよいでしょう。
ところで、大晦日に食べるものといえば「年越しそば」。どうして食べるのかご存じですか?
年越しそばのはじまりとは?
大晦日のならわしのひとつである「年越しそば」の由来には諸説あります。
ひとつは江戸時代、忙しい月末に使用人たちを労うためにそばを食べる「三十日そば」という習慣があったというもの。寿司やうなぎではなくそばが選ばれたのは、安価だからという理由もありますが、「細く長いそばのように、家の繁栄が長続きしますように」という願いも込められていたといいます。その中でも12月末に食べるそばは一年の最後に食べる特別なそばであるとされ、全国に広まっていきました。
また、年越しそばにはさまざまな呼び名があります。
ひと口に年越しそばといっても、北海道や京都ではにしんの甘露煮を乗せた「にしんそば」、関東ではかまぼこやしいたけ、青菜などの具をたっぷり乗せた「おかめそば」、香川県では「年越しうどん」を食べるなど、その内容は地域によってさまざま。もちろん地域による違いだけではなく、ご家庭ごとに代々伝わる多様な年越しそばがあることでしょう。
年越しそば、食べるタイミングは?
年越しそばはどんなタイミングで食べるのがよいのでしょうか。
一般的には、日付が変わる少し前に食べるとよいとされていますが、特に決まりがあるわけではありません。最近では夕食時に食べる人も多く、福島県会津地方では元旦に食べたり、新潟県では1月14日に食べる風習があったりと、地域によって異なります。
忙しい年末年始ですが、大晦日は家族そろって1年を振り返ることができる大切な時間です。お子さんと一緒に年越しそばを食べて、1年の無事を感謝し新たな年の幸せを願いましょう。
こちらも是非ご覧ください