A
2歳頃は味覚の変化・嗜好の変化も出始める時期。「食べたらおいしいよ」と声がけを!
今、2歳とのことですが、実はこの時期、とても多いご質問なんです。2歳ぐらいになると、いろいろな物事がわかりはじめ、自我が芽生えてきます。白いご飯だけがいいとか、炊き込みご飯は食べるけど白いご飯は食べないとか、味覚の変化・嗜好の変化も出始める頃です。
これまでご飯しか食べていないのであれば、栄養面では気がかりですが、お子さんの場合はいろいろな食材を食べていたということですから、きっと、好き嫌いということでもなさそうですし、あまり心配されなくていいと思います。
ふりかけご飯だけだったのが、炊き込みご飯がよくなってみたり、でも結局白いご飯に落ち着いたりと、時間の経過とともに食べたいものが変わることはよくあります。ふりかけご飯だと味がついているので、おかずがなくても、ご飯だけでお腹がいっぱいになってしまうこともあると思います。ふりかけの量を少し減らしてみたらどうでしょうか。
2歳児であれば、幼児食もしくは、大人と同じものが食べられるようになる時期なので、お子さま用のメニューを別に用意するのではなく、みんなと同じものを食卓に並べることも大切だと思います。いろいろなおかずを知る時期でもあります。少しの盛り付けで構わないのでお皿に並べて、家族みなさんでお話をしながら食卓を囲んでみてください。きっと、大丈夫ですよ。
「食べて」という声がけよりも、「食べたらおいしいよ」という声がけにしてみてください。
運動量が少なかったり、食事と食事の時間があまり空いていなかったりするとお腹が空いてない場合もあります。お腹が空いていないとなかなか食が進まないこともありますので、たくさん動いてからご飯の時間にするというのもお薦めです。