夏の夜空に願いを込める七夕

7月7日の七夕は、織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で会うといわれるロマンチックな日。願いごとを書いた短冊を笹竹につるして星に願いをかける行事ですが、その由来や行事食について紹介します。

日本と中国の風習・伝説に結びつく七夕

七夕は、中国古来の「星伝説」と「乞巧奠(きっこうでん)」という風習が、日本古来の「棚機女(たなばたつめ)」という伝説に結びついてできたといわれています。

「星伝説」とは、織姫と彦星にまつわる伝説。仲が良すぎて仕事をさぼるようになった2人は天の川の両岸に引き離され、一年に一度の七夕の夜だけは天の川を渡って再会することが許されました。天の川で輝く牽牛星(けんぎゅう星・わし座のアルタイル)と織女星(おりひめ星・こと座のベガ)が織り成す「夏の大三角形」は、その織姫と彦星の様子を表しています。

乞巧奠(きっこうでん)」は、織姫にあやかって裁縫やはた織りの腕が上達するように願う中国の行事。祭壇に針などを供え、星に祈りを捧げます。

棚機女(たなばたつめ)」とは、自分の村の災厄を除いてもらうために、棚(はたを織るための神聖な場所)にこもって衣を織りながら神の訪れを待っていた棚機女という女性の伝説。この「棚機」から、それまで「七夕(しちせき)」と読んでいたのを「たなばた」と読むようになったといわれています。

これらの伝説や風習が結びつき、現在の七夕ができあがりました。七夕の由来を子どもに聞かせてあげながら、一緒に夜空の星を見上げてみてはいかがでしょうか。