子どもと一緒にお団子づくりはいかが?

9月に入り、日中の暑さは残るものの、朝晩は少し涼しくなってきましたね。

秋は空気が澄んで月が綺麗に見えるようになり、お月見に適した季節ですね。

 

ところでお月見の日付は毎年変動しているって知っていましたか?

「十五夜お月さま」といいますが、毎年9月15日というわけではないのです。

 

一般的に「十五夜」とは、旧暦の8月15日のことをいい、今年(2019年)の十五夜は9月13日(金)です。

 

十五夜は、秋の美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。

秋の収穫といえば、春に田植えをした稲たちも、立派なお米になりました。

ひょろひょろだった苗が、立派な稲穂になっていくようすも、なかなか感慨深いものがありました。こちらはまた、改めてお話しさせてもらおうと思います。

 

 

parts01

さて、そんな十五夜ですが、お月見といえば、『お月見だんご』が思い浮かびませんか?

そんなお月見だんごを、子どもと一緒に手作りしてみてはいかがでしょう。

 

お団子といえば白玉団子がありますが、白玉粉だけで作るお団子は、くちの中でくちゃくちゃとして子どもには噛み切りにくく、のどに詰まらせてしまう危険性があります。

こういったお団子は、保育所でも提供しないようになってきています。

 

今回ご紹介するお団子は、白玉粉だけで作るのではなく、上新粉や豆腐を加えて少し噛みごたえをつくり、さらにかぼちゃを加えたものは、口の中でほどけやすくなっています。

 

 

parts01

『豆腐白玉団子』

 

材料(3~4人分)

白玉粉 80g
上新粉 30g
豆腐(絹でも木綿でも) 1/2丁
かぼちゃ 3切れなどお好みで(黄色いお団子用)
トッピング きな粉:適量

砂糖:適量

 

用意するもの

ボウルA(材料をこねる用)、計り、軽量カップ、まな板、包丁、鍋、穴あきおたま、ボウルB(水を入れて白玉を冷ます用)

 

さて、おうちでクッキングをするときの一例もご紹介します。

クッキングは下準備がとても大切です。

準備がしっかりできていれば、思ったよりも気軽に子どもと一緒に料理ができます。

ケガがないようにすることが一番です。

 

まずは大人だけで下準備をしておきます。

  • 鍋にたっぷりめの湯を沸かしておきます。
    子どもと一緒にお団子作るときは、どれだけ時間がかかるのか分からないので、沸騰したら蓋をして、一度火を止めておきましょう。
    _
  • 材料を計量しておきましょう。

    白玉粉の粒を細かくつぶします

    白玉粉と上新粉はボウルAに入れたら、めん棒などで軽く叩いて白玉粉の粒をある程度細かくつぶしておきます。その方が、あとで豆腐と混ざりやすいです。
    _

  • かぼちゃを茹でておきます。
    かぼちゃは皮をむき、1cmの厚みぐらいに切って小鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、柔らかく茹でておきます。

 

下準備ができたら、子どもの身支度をします。

髪の毛が長い場合は、じゃまにならないようにしばっておきます。できればエプロンをして、頭にはバンダナなどを巻いて、髪の毛が落ちてこないようにするとよいでしょう。

手は石鹸を使って指と指の間まできれいに洗います。

 

さて、いよいよ子どもと一緒にクッキングをしましょう。

 

 

parts01

1
粉の入ったボウルAに豆腐を加え、粒がなくなるようにこねます。耳たぶぐらいのかたさが目安で、柔らかすぎるようなら上新粉を足しましょう。

はじめは子どもに好きなように混ぜさせてあげて、最後 大人がまとめてあげましょう。

※かぼちゃの黄色いお団子を作るときは、ここでかぼちゃと同じ量の生地をとっておきます。

2
できあがったものをまな板にのせ、直径1.5cm程度に伸ばします。そして、1.5cm間隔程度に包丁で切り分けます。

※このとき、子どもが包丁のところに手をもってこないように注意してください。

3 yururi014_img04切り分けたものを子どもと一緒に丸めます。

この方法だと、だいたいおなじような大きさのお団子が作れます。

4 yururi014_img05丸めたものを沸騰したお湯に入れて、浮き上がるまで茹でます。
5 ボウルBに水を張り、茹であがった団子を穴あきおたまですくって入れます。
6 粗熱がとれたら水気をきり、きな粉砂糖をまぶします。
完成です!

〈かぼちゃのお団子〉

お団子の生地:かぼちゃ=1:1程度の割合で混ぜ合わせます。

かぼちゃが多いほど口の中でほどけやすくなります。

白いお団子の生地にかぼちゃを練りこむ作業も、子どもにやらせてあげましょう。

あとは白いお団子のときと作り方は一緒です。

お団子はまん丸のものが可愛らしいですが、小さい子どもには注意が必要です。

子どもの食べ方や口の動かし方をよく見て、提供するかたちはどんなものがいいのか考えます。

小さい子どもはお団子の真ん中をつぶしたり、あらかじめ小さく切っておいたりと、配慮が必要です。

 

yururi014_img06
さつまいもを丸めたお団子

どんどん口の中に入れて早食いしてしまったり、あまり噛まずに飲み込んでしまうようなら、白玉粉を使わずに、茹でてマッシュしたさつまいもやかぼちゃに砂糖少々を加え、丸めたお団子の方が安心です。

 

少し大きくなってくれば、なんでも危険だからと回避するのではなく、大人が子どもの食べるようすをみながら、“ゆっくりもぐもぐ、よく噛んで”と教えてあげることも大切ですね。

 

 

parts01

9月15日の十五夜のお月見の日は、保育所でもお団子のおやつを提供することが多いです。

15日は平日なので、前後の月がきれいに見られるお休みの日などに、子どもと一緒に作ってみるもいいかもしれませんね。

ちなみに「十五夜」は「満月の日」とは限らないようです。

今年は十五夜の9月15日の2日後、9月17日(土)が満月だそうですよ。

 

yururi014_img08それに、10月には『十三夜』といって、二番目に月がきれいに見える日があるそうです。

今年の十三夜は、10月13日です。

こちらも木曜日と、平日ですが、前もって下準備をしておいて、またはその日の夕食を少し簡単なものにして、子どもと一緒に作ったお団子を食べながら、夜空を見上げてみてもいいかもしれませんね。