白玉団子のレシピ
《材料》
・白玉粉 50g
・絹ごし豆腐 50g〜60g
《器具》
⬜︎ボウル ⬜︎はかり ⬜︎まな板 ⬜︎テーブルナイフ
⬜︎鍋 ⬜︎あみじゃくし
《作り方》
1.生地をつくる
ボウルに、白玉粉と豆腐を入れ、指先でかたまりを潰すように、よく混ぜる。(水分が多いとべちゃべちゃになるので、豆腐は少し残しておくと良い)
ひとつにまとまるまで、よくこねる。まとまらない時は、残しておいた豆腐または水を、少しずつ加える。
*水の代わりに、豆腐を使うことで、こどもでも噛み切りやすくなります。
*水分の調整は、こどもだけでは難しいので、ボソボソしてまとまりづらそうだったら、お水や豆腐を適宜足してあげてください。その場合も勝手に入れるのではなく、「入れていい?」とお子さんに確認してあげてくださいね。
2.成形
まな板にのせて細長く伸ばし、端から10gに切り分ける(テーブルナイフを使う)。丸めてお団子を作る。*お砂場の泥団子と同じ!なので、子どもは大得意です。時間がかかると思いますが、思う存分やらせてあげてください!その間に片付けをしていましょう。
3.茹でる
鍋に、湯を沸かす。
沸騰したお湯に、白玉団子をそっと入れる。
いちどそっと混ぜて(鍋底に張り付かないようにするため)白玉が浮いてきたら、さらに1分茹でる。
*ここは、全面的にサポートを! お子さんが茹でる場合は、ちょうど良い高さの台を用意して、もたれかかったりグラグラしたりしないよう、ご注意ください。お家の方が茹でる場合も、台を用意して、浮き上がるのを見たり、一緒に時間を測ったりして参加してもらいましょう!
4.冷やす
白玉を、あみじゃくしですくい、氷水に入れて冷やす。
水を替えながら、しっかり冷やしたら、完成!
*あみじゃくし(なければ、普通のお玉)で すくう作業も、子どもは大好き!金魚すくい気分で楽しめます。不安な場合は、いちど火から下ろして作業しても大丈夫◯
*水で冷やすのも、子どもが大好きな作業。飽きるまで、やらせてあげてください。
*冷蔵庫に入れると、硬くなってしまうので、その日のうちに食べきれる量だけ作るのがおすすめです。「もっと食べたかった!」という思いが、次につながります!
おすすめの食べ方
◯砂糖、きな粉、黒蜜、あんこなどをかけると、美味しいです!
◯醤油をかけて海苔を巻けば、甘くないおやつの出来上がり!
◯お皿に盛るほか、串に刺しても可愛いです(くれぐれも、串の扱いにはご注意ください)
その他、お子さんと一緒に、美味しい組み合わせを考えてみてくださいね。
今回の子どもの 《喜びポイント》をおさらいすると・・・
・「お団子を こねる」
・「お団子を 丸める」
・「お団子が浮いてくるのを 見る」
・「あみじゃくし(なければ普通のお玉でも)で すくう」
・「お水で冷やす」 です!お子さんは、何がいちばん楽しめるでしょうか??
最後に・・・
一度にすべて出来ないのが、普通だと思います。途中で投げ出しても、もちろんOKです。少しずつ出来るようになると思うので、何か一つでも、「すごいね!」「上手にできたね!」と褒めてあげてください。
ママの笑顔が、子どもにとって何よりのご褒美になると思います。
そして、いつか、「子どもが休日の朝ごはんでも作ってくれるかも!」なんて妄想をしながら、気楽に楽しみましょう!
関連記事