A
バイキング形式を取り入れるなど、子どもが自分から手を出したくなるような工夫をしてみて。
4歳になっても、自分で全く食べようとしないお子さんもいらっしゃると思いますので、自分で食べようとしていることをまずは、褒めてあげてくださいね。
好きなもの以外、自分で食べようとしない…その原因については、お子さんの状況が様々ですので、こうですよ、と言い切ることは大変難しいのですが、たとえば、下に弟さんや妹さんはいますか?本当は何でもできるんだけど、ママをひとり占めしたいと思って甘えたりわがままを言ったりする時期があります。あるいは、幼稚園や保育園で頑張っている分、ママが大好きで甘えたいと思っているかもしれませんよね。フライドポテトやフルーツが食卓に最初に並ぶことが多かったりすると、好きなものだけ食べればいいと思ってしまうかもしれませんね。
お母さまの声がけはどのような感じでしょうか。自分で食べられると素敵だねとか、お姉さんになってきたねとか、少しずつ褒めてあげて食べることが楽しいと思えるような雰囲気づくりをしてみるのはどうでしょうか? 時間がきたら下げるというのもいいと思いますが、食べなかったら下げてしまうと、食べなくてもいいんだと思ってしまうかもしれませんね。できればみんなで同じ時間に笑顔でおいしく食べたいですよね。
お子さんが自分でつかみやすい形のメニューを取り入れてみたり、ワンプレートにして自分で盛りつけるようにするなど、バイキング形式を少し取り入れてみると、子どもは面白がって自分から手を出すようになるかもしれません。
よくお箸の練習で、スポンジをカットしたものや大豆・小豆などを皿から皿へうつすゲームをしたりしますが、子どもたちは一気に集中してやろうとします。その延長で、ちょっと箸ではつかみにくいですが、大豆の煮ものや小豆を使ったおしるこ・筑前煮などを出すと集中して食べてくれるかもしれません。
自分で何でもやりたがる時期でもありますので、そんな工夫をされてみてはいかがでしょうか。