お箸を持たせる時の上手な教え方とは?

食具について作業療法士が伝えたいこと、第4弾は「箸を持たせる時の上手な教え方」についてです。前回は、"お箸を持たせるタイミングや実際に上手に使えるようになるのはスプーンやフォークの操作が上手になってから” という話をしました。今回はそんなお箸の上手な持たせ方について紹介します。

10歳頃を最終的なゴールに!

お箸を教えるとき、大人はどうしても綺麗な持ち方をさせたくなってしまいがちです。しかし、お箸を持ち始めた子どもたちが綺麗な持ち方で持つことはとても難しいものです。
手は、大きくなるにつれて、骨の数が大人と同じ数に揃ったり、筋肉が育ったり、成長していくものだからです。そのため正しいフォームを教えたとしても、手が発達していく段階にあるため、徐々に手の使い方が変わっていき、フォームも変化してしまいます。誰しも初めから正しいフォームで持つことはできません。手が完成する10歳頃を最終的なゴールと考えて、そこで綺麗な持ち方ができるようになることを目標に教えていけるとよいでしょう。

 

握り箸はとても大切な過程!

まず、お箸を覚えるには“握り箸”が大切です。子どもにお箸を渡すと、おそらく初めは掌全体でぎゅっと握りこむような握り箸で持つでしょう。大人はつい正しい持ち方に直したくなる握り箸ですが、実はとても大切な過程なのです。
握り箸は刺すだけになりやすいですが、徐々に、ただ持っているだけではなく、手の中で細かく箸を動かし、開いたり閉じたりする動作も見られるようになり、手の筋肉が育っていきます。私たち大人は小銭やビー玉を掌でもらっても、それを親指と人差し指に持ち直すことができますよね。それは掌の筋肉が連動的に使えているからできることです。その筋肉を積極的に鍛えることができるのが、握り箸なのです。
最近では、綺麗な持ち方をさせるための矯正箸がよく売られていますが、そちらはあまりお勧めしません。矯正箸を使うことで、本来育つはずだった、掌の筋肉の育ちを妨げる可能性があるからです。もちろん普段の遊びや生活の中でも育てることはできますが、1日に3回もある食事どきは手を育てるチャンスです。ぜひ上手に活用しましょう。

 

握り箸の始めは、まず刺して使うことからスタートするでしょう。使っていく間に少しずつ握り箸で開いて掴むことができるようになっていきます。しかし、そこでもまだ正しい持ち方に直す必要はありません。ここでは上手に掴めていることを褒めてあげることにとどめましょう。

_