サポーター's レポート <連載Vol.2>娘の成長に野菜の生長を重ね合わせ、手探りではじめた家庭菜園 最終更新日:2017.09.19 前回ご紹介させていただいたときから みるみる成長してきた野菜たち なんとなんと。。 京水菜と小松菜は 4日ほどで小さい目を出してきました はやっっっっ!!! 毎日、朝、保育園に行く前と夕方に水やりをしていると、 興味深々に、たゆたゆが見つめます そして「お野菜さんおおきくなーれ!!」 毎日そうやって声をかけていると たゆたゆはにっこり笑って 「ぼーーーぉぅっ!!」 と一緒に声をかけてくれるようになりました^^ そろそろボーボーにおおきくなってきた野菜たち。 これは 間引き のタイミングか?! ということで間引くことに!! とりあえずタッパーに抜いたものを並べて、、、 この土を落として間引き菜を食べてみよう!! ということにしました。 スプラウトを触って楽しむ この後、土が爪に入り取ってくれと おねがいされました。 ですが母、不器用なもので 第一回間引き菜食事会は 土交じりの出来上がりに(*_*; たゆたゆのごはんにも すこーしだけ彩り程度ですがのせてみました (早速手を出しぱくりっ!) お分かりいただけるだろうか? スプーンの下に埋もれた感じのスプラウトたち 笑 これは京水菜のスプラウトです。 ベビーちゃんなのに水菜の味がしっかりしました 食べた瞬間旦那さんとも顔を合わせて 「水菜やな...!」 と声がそろうほど。 育てて試してみないとわからないってこういうことなんですね。 NEXT:たび重なるゲリラ豪雨に、水菜、小松菜の運命はいかに? 12> この記事のキーワード: 農園部 シェア ポスト シェア はてぶ シェア ユーキャンの料理講座 ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座