5つの色からみたお弁当の作り方

みなさんはお弁当を作るとき、どのように献立を考えていますか。子どもの好きな食べもの、栄養のバランス、見た目の美しさなどでしょうか。
東洋医学からみる和食」でも書きましたが、古くから日本料理は、5つの味覚(五味:ごみ)、5つの調理法(五法:ごほう)、5つの色(五色:ごしき)を大切に扱ってきました。栄養学がない時代はこの五味、五法、五色を組み合わせてからだのバランスをとっていたのです。今回はその中の五色を取り上げ、色のもつからだへの影響などについてお伝えします。

5つの色(五色)とは?

東洋医学で用いられる五行では、自然界に存在する臓器や季節、そして色も5つに分けています。
五色(ごしき)の5つの色とは、緑(青)色、赤色、黄色、白色、黒色を指します。新しい芽がでる新緑の春、この時期は小松菜やほうれん草、ブロッコリーなどの緑色の食べ物が旬を迎えます。夏野菜の代表ともいえるトマトは赤色ですし、赤とうがらしに含まれるカプサイシンは夏にとるとよい成分でもあります。晩夏には、さつまいもやかぼちゃなどの黄色い食べ物、秋にはれんこん、大根といった白色の食べ物、冬には海苔、こんにゃくなどの黒色の食べ物がそれぞれ旬を迎えます。
このように、五行で扱われている色はそれぞれの季節に出回りやすい食材の色でもあり、その時期に必要な栄養素や作用を多く含んでいると言えます。

 

5つの色(五色)は、からだの調子を整える

五行説では、臓器や器官も5つに分けられています。緑は肝臓や胆のうを、赤は心臓や小腸を、黄は脾臓や胃を、白は肺や大腸を、黒は腎臓や膀胱を、といった具合に、東洋医学の考え方では五色はそれぞれの色に対応する内臓の働きを整えると言われています。たとえば、懐石料理などではからだ全体のバランスを整えるために、1回の食事で五色が入るように献立が作られているのです。
また、季節ごとに変化する気温や湿度などの影響を受けたからだを、それぞれの色の食べ物がととのえてくれるとも言われており、各季節で少し多めにその色を取り入れるとよいともされています。冬のお節料理に、昆布巻や黒豆、田作りなど黒色が多いのも、冬に負担がかかりやすい「腎」を癒すのが黒い色の食材だからです。

 

おいしそうに見えるということ

食事をする上でおいしそうに見えることは、食欲や消化が促される大切な要素の1つです。料理の美味しさは五感で感じますが、中でも視覚から感じる割合は多いとされています。梅干しやレモンをイメージすると唾液が出てきませんか。この例からも、イメージを含む視覚的要素には消化が関わっていることがおわかりになると思います。では、おいしそうに見えるのはどのような色の組み合わせでしょうか。
先ほどの5つの色の図を見てみましょう。隣り合う色の組み合わせがおいしそうに見える組み合わせともいわれています。グリーンサラダ(緑)にトマト(赤)、オムレツ(黄)にケチャップ(赤)、ゆで卵(白と黄)、ご飯(白)と海苔(黒)、青菜(緑)の黒ごまあえ(黒)などです。もちろん1つ飛ばした色の組み合わせでも構いません。
隣り合う色は五行でいう相生(そうしょう)にあたります。相生とは、左隣のグループが右隣のグループを育てたり、助けたりする働きのことをいいます。また五行のすべてがそろうことで、からだの中の巡りがよくなるともいわれています。つまり五色をバランスよく取り入れることは、見た目の美味しさだけではなく、からだも調えてくれる、まさに一石二鳥の働きがあるのです。

 

五色をそろえることは大変そうに思われるかもしれません。難しい場合は、色別の食材表を参考に三色を目安に考えてみましょう。ゆがくだけのブロッコリー、スナップエンドウ、とうもろこし、そのまま入れられるきゅうりや、プチトマト、ちくわ、海苔、白ごまや黒ごまなどの食材もうまく利用しながら、手軽に加えられるもので一色でも多く取り入れられたらよいですね。