なぜ大晦日に『年越しそば』を食べるの?

一年を締めくくる最後の日である「大晦日」。新たな年を迎えるための大晦日のならわしのひとつに、「年越しそば」があります。今回は、大晦日に年越しそばを食べる理由や、地域による違い、食べるタイミングなどについてご紹介します。

大晦日は何をする日?

なぜ、12月31日を「大晦日」と呼ぶのでしょうか。

昔はすべての月末を「晦日」と書き表し、月が隠れる日を意味する「つごもり」という読み方をしていました。それが次第に、「三十日」を意味する「みそか」という読み方があてられるようになっていきました。12月31日は一年の最後の月末なので、「大晦日」と呼ばれるようになったのです。

 

大晦日には、年を越すためのさまざまなならわしがあります。鐘を108回打ち鳴らすことで、人間の煩悩を取り除くといわれている「除夜の鐘」。眠らずに年越しを待つ「年籠もり」。夕食に関東でサケ、関西でブリを食べる「年越し魚」など。

また、一年間お世話になった人に、「よいお年を(お迎えください)」とあいさつするのも大切な慣習のひとつです。年末のあいさつを通して、お子さんに、日本の文化や人付き合いのマナーを教えてあげるとよいでしょう。

 

ところで、大晦日に食べるものといえば「年越しそば」。どうして食べるのか、ご存じですか?

 


 

こちらも是非ご覧ください