お月さまに感謝の気持ちを捧げる日、十五夜。

「十五夜」とは、旧暦の8月15日(新暦の9月中旬)の満月の夜のこと。旧暦の秋(7~9月)の中間に当たり、この日のお月さまは一年で最も美しいとされているため、「中秋の名月」とも呼ばれます。昔からお団子やすすきなどのお供えものをして、「お月見」をする習慣があります。ちなみに、今年(2022年)の十五夜は9月10日です。

十五夜にお月見をする理由

旧暦では、新月から三十日月(みそかづき)までの月の満ち欠けを1か月とします。昔の人たちは月の満ち欠けで月日を知ったり、農作物の種まきや収穫のタイミングを決めたり、また生活の明かりとしても、お月さまは欠かせないものでした。そのため、月の満ち欠けに作物や物事の実りを重ね、感謝と祈りを捧げる習慣がうまれたのです。

 

お月見のお供えものの意味

お月見のお供えものには、それぞれ意味があります。子どもに話して聞かせてあげながら、お月見を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

月見団子 まんまるの月見団子は満月の象徴。十五夜にちなんで15個、あるいは一年間の満月の数(12個か13個)を供えます。
すすき すすきは、実りを迎える稲穂に見立てられたもの。お月さまから神様を迎えるための目印とも言われます。
里芋料理 十五夜の時期は芋類の収穫時期にあたるため、「芋名月」とも呼ばれます。そのため、穫れたての里芋などの収穫物をお供えするようになりました。
三宝 月見団子を盛りつける器。台の三面に窓が開いており、窓のない面を神様側に向けると、三つの窓から神様の力を授かることができると言われています。