「いただきもの 餅編」とある日の午前10時47分

アトリエのある里山では、ちらほらと雪が舞っています。

 

先日とあるご夫婦から自家製の餅をいただきました。

 

ご夫婦とはかれこれ長くおつきあいさせていただいていて、

その人となりに、頭があがらない存在です。

 

 

そんなご夫婦がつくった「まるもち」

 

あまり構えず頂戴したのですが、完全に油断してました。

 

特に玄米のもち。

 

最高に美味。

 

網の上で極力細火の状態でコロコロと転がせてあげるのですが、

飴色の焦げ目から漂うこうばしい香りが癒してくれるんです。

 

最近鍛え始めた広背筋の疲れをそっと癒してくれるんです。

 

やさしく包み込んでくれるんです、私の広背筋を。

 

業務用のガスレンジなので、実は弱火にするのが非常に難しいのです。

 

絶妙なコツが必要なのですが、

広背筋がここぞと言わんばかりにいい仕事をしてくれます。

 

俺にも繊細な仕事できるんだぞって。

 

ああ、相乗効果ってこういうことなのか、仲間って素晴らしいなと感動すら覚えます。

 

 

「豚の赤だし仕立て」

 

味噌汁は赤だし派なんですが、八丁味噌と豚の脂が香ばしい餅との相性が良くて。

口の中で踊るように融合していきます。

 

焼きたての餅は少しカサついた感じで。
そこに適度な豚の油分がじんわり染み込んでいくのです。

 

湯上りの乳液状態と私は呼んでいます。

ちょっとしたエロスすら感じてしまいます。

 

 

「あんこときなこ仕立て」

 

もう定番中の定番。

 

「いちあん」という友人が営むパン屋さんのあんこを取り寄せて、

丹波のきなことあわせてみました。

 

このパン屋さん実は元和菓子職人さん。屋号からしてもあんこが只者ではないことは想像にたやすいです。

 

それが夢の共演。

 

玄米がプチプチいって、ひと噛みごとに私を魅了していくのです。

 

考えてみれば穀物だけのハーモニーということも興味深い。

 

それがここまで奥深いものかと感心しました。

 

 

そんな餅に心奪われた日。

 

茶の湯が沁みます。

 

 

 

hibitan009_img02

 

 

清水農場出荷所 https://shimizufarm.stores.jp

いちあん http://www.ichian.co.jp