「土用の丑の日」でむし暑い夏を乗り切る

「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前のそれぞれ約18日間をさします。年4回の土用のなかでも、とくに立秋前の土用(夏の土用)は梅雨明けや大暑と重なり、とてもむし暑い時期。そのため、夏バテしないよう体によいものを食べて暑気払いをする風習が生まれました。
「丑」は干支の十二支のこと。日にちに十二支を割り当てる昔からの習慣に由来しています。つまり、土用の間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」というわけです。
2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)です。

丑の日にうなぎを食べる理由

丑の日にちなんだ習慣で代表的なのが「うなぎを食べる」ことです。これは丑の日には「う」のつくものを食べると暑気あたりしないという江戸時代の伝承が元になっていて、うなぎのほかにも、うどんや梅干し、瓜(きゅうり、すいかなど)もよく食べられるようになりました。

丑の日にうなぎを食べることを流行らせたのは、江戸中期に活躍した蘭学者の平賀源内です(諸説あり)。うなぎ屋から夏場にうなぎが売れないという相談を受けた源内が、店先に「本日土用丑の日」という看板を掲げさせたところ大繁盛したことがはじまりといわれています。

 

 

うなぎ以外の「夏の土用の風習」

夏の土用にまつわる風習にはさまざまなものがありますが、共通するのは「暑い夏を元気に乗り越えられるように」という考え方です。家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

 

丑湯

身体の疲れを取るために、桃の葉やハーブなどの薬草を浮かべた薬湯に入るという習慣。薬湯の入浴剤を入れるなど、現代風にアレンジして実践してもいいでしょう。

 

土用の虫干し

梅雨の湿気により発生した虫やカビなどから衣類や書物を守るため、調度品を外気の風に当てて陰干しをする習慣。

 

土用しじみを食べる

gyouji007_img01

しじみは肝臓の働きを助ける効果が期待でき、「土用のしじみは腹薬」といわれています。

 

土用卵を食べる

栄養価が高く、精がつくと重宝されている卵を土用に食べるようになりました。

 

土用餅を食べる

gyouji007_img02

江戸時代から続く風習で、あんころ餅を食べる習慣。お餅は力餅(ちからもち)、小豆は厄除けに通じ、土用餅を食べることで暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

 

 

夏の土用に食べ物にまつわる習慣が多いのは、夏バテしないよう体によいものを食べるという「食い養生」の考え方がベースにあります。「食が細くなりがちな夏場こそ、栄養のあるものをしっかりと食べることが大事」ということは、昔から変わらない日本人の知恵なのでしょう。お子さんにもぜひ、話して聞かせてあげてくださいね。