<font>生後100日、生まれて初めてのお祝いごと</font><br>「お食い初め」

子どもが成長していく過程には、折々に行事があります。
今回は生後100日頃に行う「お食い初め(おくいぞめ)」についてご紹介しましょう。

お食い初めとは・・・

お食い初めは「食べ物に一生困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる儀式(実際には、まだ食べられないのでマネだけですが)。平安時代から続く家庭行事といわれており、祖父母など親族も招いて一緒にお祝いするご家庭も多いようです。

 

初めて箸を使うことから「箸祝い」「箸初め」「箸揃え」と呼ばれたり、生後100日目頃に行うことから「百日(ももか)の祝い」と呼ばれることも。その他にも歯が丈夫になるように祈願することから「歯がため」、赤ちゃんが初めて魚を食べることから「真魚(まな)始め」と呼ぶなど、地域によっていろいろな呼び方や祝い方があるそうです。

 

 

100koto-parts_02

お祝い膳を用意しよう

当日はお祝い膳を用意します。一汁三菜が基本ですが、料理の内容は土地柄や家庭によってしきたりがある場合も。お住まいの地域の方や祖父母などに確認しておくと安心です。

一般的には以下のものを用意します。

 

食器

正式には家紋を入れた漆塗りのお椀で、母方の実家が用意するのが慣習。男の子と女の子で異なり、男の子は漆塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを。箸は白木の祝い箸を用います。

 

<イマドキアレンジ>

漆塗りは高価ですし、あまり実用的ではないですから、ご家庭の食器で代用してもよいでしょう。まもなく離乳食が始まるので、このタイミングで子ども用の食器を購入してもいいですね。

 

 

お祝い膳

お祝い膳の一例をご紹介します。

 

尾頭つきの焼き魚 「めでたい」の意味を込めて鯛を用意することが多い。
煮もの かぼちゃ煮や筑前煮など。旬の海の幸や山の幸を炊き合わせても。
香のもの 紅白なますなど。
汁もの はまぐり、鯛、鯉の吸い物など。
ご飯 赤飯や白飯、白がゆなど。
歯固めの石 「石のように丈夫な歯が生えるように」との願いを込めて、祝い膳に添えます。地域によっては、「しわができるまで長生きできるように」との思いを込めて梅干しを添えたり、縁起物の勝ち栗(栗の実を干して臼でついて殻と渋皮を取り除いたもの)を添えることもあります。

 

<イマドキアレンジ>

まだ慣れない育児で慌ただしい時期でもあるので、市販のお惣菜を組み合わせたり、お店にお願いしてもよいでしょう。

 

 

 

100koto-parts_02

儀式の進め方

この時期の赤ちゃんはまだ離乳食を食べられないので、料理は大人が箸で赤ちゃんの口元にもっていき、食べさせるマネをします。

一般的な儀式の進め方をご紹介します。

 

1.養い親を決める

食べさせる役目の人を「養い親」といい、男の子には男性、女の子には女性が担います。この養い親は、長寿にあやかって年長の人にお願いするのがしきたりです。

 

2.養い親が食べさせるマネをする

養い親が赤ちゃんを抱っこし、箸を使って赤ちゃんの口元に料理を運び、食べさせるマネをします。食べさせる順番は「ご飯、汁もの、ご飯、魚、ご飯」で、これを3回くり返すのが正式とされています。地域によっては1品だけで済ませたり、ご飯をひと粒だけ実際に食べさせる「ままのひと粒食い」というのをするところもあります。

 

3.歯固めの儀式をする

歯固めの石に箸の先で触れ、その箸を赤ちゃんの歯ぐきにそっとつけます。

 

<イマドキアレンジ>

パパとママだけでお祝いする場合は、どちらが養い親の役をしてもよいでしょう。

 

 

 

100koto-parts_02

「正式に」と考えるととても準備が大変な行事ですが、大切なのは和気あいあいとした雰囲気で赤ちゃんの成長を祈願すること。古くから受け継がれてきた“子どもを思う心”を大切に、それぞれの家庭に合ったお食い初めを楽しんでください。