子どもと楽しむ お祝いごと・行事の食卓 Vol.10 意外と知らない!七五三に欠かせない“千歳飴”の意味って? 最終更新日:2018.11.15 11月の行事「七五三」。お宮参りや初節句と並んで、子どもの成長の節目を祝う大切なイベントのひとつです。今回は、七五三の由来や、子どもたちが大好きな「千歳飴」の秘密など、意外と知られていない七五三の基礎知識をご紹介します。 七五三に込められた願いとは? 七五三は、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳にお祝いするのが一般的。もともと3歳の「髪置き」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解き」という別々の儀式でしたが、明治時代以降に三つの儀式を合わせて「七五三」と呼ぶようになりました。 3歳「髪置き」 それまで剃っていた髪の毛を伸ばしはじめる儀式で、乳児から幼児への成長を祝う。 5歳「袴着」 初めて袴を穿かせる儀式。幼児から童子への成長を祝う。 7歳「帯解き」 初めて本式の帯を締める儀式。当時は、7歳で初めて一人の人間として認められた。 昔は、「七つ前は神のうち」といって、7歳までの子どもは魂が定まっていないため、いつ亡くなってしまうかわからないと考えられていました。医療が現在ほど発達しておらず、予防接種もなかった時代に子どもを7歳まで無事に成長させるのは、とても大変なことでした。そのため、節目ごとに神様に感謝して健やかな成長を祈ったのです。 七五三の行事を行う日は決まっているわけではありませんが、11月15日前後の土日が多いようです。理由には諸説ありますが、江戸時代に徳川幕府の5代将軍・徳川綱吉が息子・徳末の袴着(はかまぎ)の儀式を11月15日に行ったことがきっかけという説が有力です。 NEXT:千歳飴に込められた想いとは… 12> シェア ポスト シェア はてぶ シェア ユーキャンの料理講座 ユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーター講座