小さいお子さんを育てるママ・パパにとっては、食事中に子どもがむせるとヒヤッとしますよね。子どもの食は離乳食から始まり、噛む力や飲み込む力の発達に合わせて幼児食へ移っていきますが、誤嚥のリスクがなくなることはありません。
おいしく楽しく、そして安全に食事を味わうことができるように、今回はご家庭でできる誤嚥防止の方法をお伝えします。
誰にでも起こりうる!食べ物の誤嚥による窒息
消費者庁の報告によると、平成26年から令和元年までの6年間で、14歳以下の子ども80名が食品の誤嚥によって窒息死しており、そのうち5歳以下が9割を占めており、「いくつになったら大丈夫」ということはありません。
とくに、4歳以下の子どもは飲み込む力である嚥下機能が発達途中で、歯も生えそろっていないため咀嚼力が不十分です。それに加えて咳反射力が弱いため、喉や気管に食べ物を詰まらせても自力で吐き出すことが難しいのです。また、食事に集中し続けることが難しく、食べながら立ち上がったり笑ってしまうような状況だと、誤嚥が起こりやすくなるといわれています。
3歳くらいのお子さんは口を大きく開けても4cmほどで、喉はさらに狭くなっています。そのため、口の中に入るものであれば何でも窒息を起こしてしまうリスクがあると考えた方がよいのです。
このようなことからも、嚥下機能や咀嚼力が備わってきているお子さんであっても、誤嚥による窒息には十分に配慮が必要といえます。
子どもの誤嚥・窒息を防ぐには・・・
基本的な誤嚥による窒息の対策には、次のようなものがあります。
(消費者庁などの関係各所から保育施設などにも共有されている内容です)
・喉に詰まりやすい大きさや形のものは、小さくしたりやわらかくして与える
・食事の最初や途中に水分を摂らせ、できるだけ喉を湿らせた状態にしておく
・食事に集中できる環境を整え、座って食べさせるようにする
(メディアや音楽を消す、おもちゃを片付けるなど)
・口に入れる量が多くならないように注意する
・子どもが食べている様子を大人が観察する(介助、声掛け、見守りなど)
・誤嚥事故が発生した場合には、応急処置ができるように備えておく
また、よく噛んでから飲み込むようにすることや、口の中のものがなくなってから次の食べ物を入れるようにすることも大切です。
こういったことはお子さんに介助や声掛けを通して、習慣化させていかなければなりません。普段の食べ方が早かったり、口に食べ物を詰め込みやすいお子さんの場合、日頃からご家庭でも危機感をもって対応してあげてほしいと思います。言葉があまり理解できない月齢であっても、「一緒にカミカミしようね」「お口の中、小さくなったかな?」「モグモグするから、まねっこしてみて」と声をかけて、噛む意識を高めてあげるといいですね。
鵜呑みにしないで!目安の表示
食品によっては、与え始める目安(月齢など)が示されていることもありますが、これには明確な根拠や法的な基準はありません。そのため目安を頼りにするだけでなく、お子さんが普段食べているときの様子を見たり、実際に食べさせてみて、難しそうな食材がある場合には、与える時期を遅らせることをおすすめします。
保育園では2歳のお子さんでも、あごや飲み込みの発達に不安があれば離乳食完了期くらいの食事を与える場合もあります。安全を優先した食事を考え、目安にとらわれず、お子さんの現状を基準に与える食品を選んでほしいと思います。
誤嚥による窒息が起こったというニュースがあとを絶たないのは、こういった背景があるからだということを認識し、ご家庭でも保育園でも対策をとることで、事故を防ぐようにしたいですね。