え?!そうだったの?<br>観察力で、子どもの願いを汲み取ろう

こんにちは。ある保育園で保育士をしているすずちよです!
一児の母(すでに大学生)でもあります。
このコラムでは、毎日頑張っていらっしゃる皆さんの、特に0~2歳児・乳幼時期の食事についての「たいへん!」「困った!」が少しでも楽になって、肩の力を抜いていただけるような、ちょっとしたコツやヒントをお届けしたいと思います。

 

前回は、保育の流れを見直した結果、より一層子どもたちの様子に目が行き届くようになったというお話をしました。そしてそんな中で、とても面白いエピソードがありました。

 

1歳児クラスは1歳児~2歳児の子ども達の集団ですが、一人ひとりの子どもの発達のようすはとても多彩です。自分でスプーンをもって食べている子もいれば、手づかみで食べる子もいます。3月生まれのS君は、嫌なことがあると、泣いたりのけぞったりと体全体で感情を伝えてくれます。

 

ある日の給食は小さなおにぎりでした。
いつもはスプーンを使ってパクパク食べるS君が、今日は全く手を付けようとしません。
「S君、どうしたのかな?お腹すいていないのかな?」と聞くと、S君は困ったような顔をしました。
「おにぎり好きじゃないのかな?食べたくない?」S君は一生懸命に首を振っています。
「お茶先に飲む?」ブンブン(首を振る)
「もういらない?おいしそうだよ、ひじきのおにぎり」ブンブン!
ますます怒った顔になり、手のひらでバンバン!とテーブルをたたき始めました。

 

そこで私は、うーむ、どうしたものか、と考えました。
S君は、何が嫌なのか。見た目なのか、大きさなのか。
あ、そういえば…
クレヨンでお絵かきしたり、土を触ることがあまり好きではないS君。
手にごはんつぶが付くのが嫌なのかも?
「…スプーンで食べてみる?」と提案してみました。
すると、S君はにっこり「うんうん」とうなづいてくれました。

 

給食の職員にスプーンを出してもらい、手に握ると、おいしい笑顔であっという間に食べてしまいました。
まだ言葉が話せないS君でしたが、しぐさや表情で、大人に一生懸命気持ちを伝えていたんですね。