舌からわかる子どもの冷え

冬の「外寒」と「内寒」

東洋医学の考え方では、病気の原因は3つあるとされ、「外因」「内因」「不内外因」と言われています。

外因は、暑い、寒い、乾燥しているなど、季節的な特徴により体が影響を受けることで、内因は、食生活、睡眠、心の状態などにより体が影響を受けることとされています。

不内外因とは、運動不足や、外傷など外因と内因以外のことを指します。

 

1年の中で、最も気温が下がる1,2月。中医学では、「春に生まれ、夏に成長し、秋に収まり、冬に蔵する」といわれ、寒さが本格的になるこの時期は、蔵する、つまり「蓄える」ことがとても大切な季節となります。冬は寒さの影響を受けるので、冬の外因を「寒邪(かんじゃ)」といい、寒邪から身体を守るために、たくさん寝て体力を温存し、体が冷えすぎないように温めること、腎機能を調えることが大切になるのです。

(腎機能を調えることについては、『冬の「腎」を癒す食べ物は「黒い色」の食材』をご参考ください。)

 

「寒邪(かんじゃ)」が体に入って症状としてあらわれたものを「外寒」といい、いわゆる風邪にあたります。一方、内側の冷えから起こる症状は「内寒」といい、内寒には、子どもに出やすい症状として、胃腸の冷えからくる軟便、下痢、消化不良や、肺の冷えからくる咳や息切れなどがあります。

 

舌から観察する「冷え」

内臓の冷えを観るためには、舌診(ぜっしん)という、舌を観察する方法が使われます。漢方薬局では舌診を取り入れることが多く、冷えや熱、水や血の巡りを観るのに使われています。子どもにべーと舌を出してもらい、観察してみましょう。舌が白っぽいとからだが冷えていることを、赤っぽいと熱を持っていることを表します。

oriental014_img01