おねしょと食の関係

おねしょの仕組み

気持ちが落ち込みやすい梅雨のこの時期、子どものおねしょは洗濯物も乾きづらく、布団が干せない日などにはどうしたものかと悩んでしまいます。この春にトイレトレーニングをスタートさせた方も、おむつに戻したいと思うことがあるかもしれませんが、その前に、食事でできることを見ていきましょう。

睡眠中、体の中では抗利尿ホルモンが分泌され、尿の作られる量が減ります。一方で、タンクの役割をしている膀胱では日中よりも尿をためる力が大きくなります。尿量が減り、蓄えが大きくなるため、長時間トイレに行かずにすみますが、未就学時期の子どもは、この仕組みが未熟なため、おねしょをしてしまうことがあります。

 

おねしょと関わる五行の「腎」

五行の図で、おねしょと深くかかわってくるのが、ホルモンと膀胱両方を司る水のエネルギー「腎」です。この「腎」の働きをよくするためには、「腎」の食材を取るようにします。魚介類や海藻など海のものや味噌、醤油などです。また、五行には、各部分を助けるエネルギーの働き(相生/そうじょう)と、妨げるエネルギーの働き(相克/そうこく)があり、「腎」を助ける働きは、青の矢印1つ前の金のエネルギー「肺」です。ここに含まれる紫蘇(しそ)、ネギ、蓮根、生姜、にらなどの食材も一緒に取るとよいでしょう。例えば、イワシの生姜煮や、ネギやニラが入ったお味噌汁です。逆に、土のエネルギー「脾」が強すぎると「腎」の働きを妨げることになるので、「脾」に含まれる甘味、甘いものの摂り過ぎには気をつけてください。夜のデザートや果物を控えてみましょう。

 

oriental010_img01