うんちと食の関係~子どもの便秘~

東洋医学は観察から

現代医学のように血液検査やレントゲンがなかった時代、どのように健康をチェックしていたのでしょうか?

東洋医学は、長い年月をかけて体の内部の様子を、外側からの『観察』によって体系化してきました。観察には色々な方法がありますが、私達も普段から、何気なく子ども達を観察しています。

今日は熱っぽい顔だな、顔色が悪いな、睡眠不足かな、足取りが重いな、など、知識がなくてもその様子からなんとなく分かることもありますね。

便の観察でわかるいろいろなこと

便を観察することで、簡単に健康チェックができます。また便の色や形状で、食べたものとの関わりについても知ることができます。

理想的な便は、黄色っぽいバナナうんち。便座を汚さず、つるんとした硬さが理想です。

HAPIKU読者に事前にアンケートをとったところ、51%のお子さんが、黄色いバナナうんちでした。残りのお子さんは、26%が硬いうんち・コロコロ便、22%が柔らかいうんち・下痢気味という結果でした。

 

便の形や色からわかること

まずは、形をみていきましょう。

 

硬いうんち・コロコロ便 水分や食物繊維が不足している可能性があります。
柔らかいうんち・下痢気味 食べ過ぎや消化不良が原因だったり、冷たいもの、甘いもの、油ものが多かったりするときになりがちです。

次に色をみていきましょう。

 

黄色っぽいうんち 善玉菌が多く、腸内環境がよい状態です。
黒っぽいうんち お肉などの動物性タンパク質などの影響で、悪玉菌が多く、腸に長く留まっている状態です。

 

食材の作用からみた便秘のケア

体の老廃物などは、約75%を便から排出しているため、滞らずしっかりと出していくことが大切になります。また事前アンケートでも「排便のたびに泣いています」「血が出ています」というお子さんの辛い声がありました。そこで食材の持つ力が、どう便秘に働くのかをみていきましょう。

 

水溶性食物繊維を意識する

現代人が不足しがちなのが海藻やきのこ、こんにゃくなどの水溶性食物繊維です。食べづらい場合は、ご飯を炊く際に、寒天を炊飯器に入れて炊くと、手軽に摂ることができます。味もほとんど変わりません。

 

胡麻やアーモンドなどのナッツ類を取り入れる

胡麻などのナッツ類には、腸の滑りをよくする作用があります。胡麻和え、擦り胡麻のふりかけなどで取り入れるとよいですね。

 

排便作用のある苦味の働き

苦味には排便を促す働きがあります。春の食材には苦味が多いのも、冬に溜めた老廃物を排出させるためです。苦手な場合は、苦味の少ない小松菜などの葉野菜などを少しずつ取り入れてみてください。

 

意外な小豆といちじくの働きとは

小豆の煮汁には、尿を出す作用が、小豆の実には排便作用があります。小正月の小豆粥、春分秋分時のおはぎなど季節の変わり目に小豆を使ったものが多いのも、小豆で排便を促すためです。

また、いちじくは、漢方では便秘のときの生薬としても用いられています。

 

パンなどの小麦製品を控える

小麦の性質の1つに、腸に長く留まるということがあります。また小麦は動物性食品ではないですが、悪玉菌を増やしたりもするため、便秘の際には、少し控えてみるのもよいでしょう。

このように食物繊維や水分以外でも便秘に作用する食材はたくさんあるため、毎日少しずつ取り入れて、便秘の改善に役立ててください。

次回は、柔らかいうんち・下痢気味の場合のケアについてご紹介します。