なぜ大晦日に『年越しそば』を食べるの?

一年を締めくくる最後の日である「大晦日」。新たな年を迎えるための大晦日のならわしのひとつに、「年越しそば」があります。今回は、大晦日に年越しそばを食べる理由や、地域による違い、食べるタイミングなどについてご紹介します。

年越しそばのはじまりとは?

大晦日のならわしのひとつである「年越しそば」の由来には諸説あります。

ひとつは、江戸時代、忙しい月末に、使用人たちを労うためにそばを食べる「三十日そば」という習慣があったというもの。寿司やうなぎではなくそばが選ばれたのは、安価だからという理由もありますが、「細く長いそばのように、家の繁栄が長続きしますように」という願いも込められていたといいます。

その中でも、12月末に食べるそばは一年の最後に食べる特別なそばであるとされ、全国に広まっていきました。

 

また、年越しそばには、さまざまな呼び名があります。

 

長寿そば そばの細長い形にちなんで、寿命が長くなるように願いが込められた。
運気そば あるお寺でそばを振る舞ったところ、食べた人の翌年の運気が上がったという逸話から。
福そば 金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば団子を使っていたことから、そばは金運が上がるとされている。
縁切りそば そばが切れやすいのにちなんで、「苦労や縁を切る」という意味を込めている。
つごもりそば 「晦日」の別の読み方をあてたもの。関西で主に呼ばれている。

ひと口に年越しそばといっても、北海道や京都ではにしんの甘露煮を乗せた「にしんそば」、関東ではかまぼこやしいたけ、青菜などの具をたっぷり乗せた「おかめそば」、香川県では「年越しうどん」を食べるなど、その内容は地域によってさまざま。もちろん、地域による違いだけではなく、ご家庭ごとに代々伝わる多様な年越しそばがあることでしょう。

 

年越しそば、食べるタイミングは?

年越しそばは、どんなタイミングで食べるのがよいのでしょうか。

一般的には、日付が変わる少し前に食べるとよいとされていますが、特に決まりがあるわけではありません。最近では夕食時に食べる人も多く、福島県会津地方では元旦に食べたり、新潟県では1月14日に食べる風習があったりと、地域によって異なります。

 

忙しい年末年始ですが、大晦日は、家族そろって1年を振り返ることができる大切な時間です。お子さんと一緒に年越しそばを食べて、1年の無事を感謝し、新たな年の幸せを願いましょう。

 


 

こちらも是非ご覧ください