意外と知らない!七五三に欠かせない“千歳飴”の意味って?

11月の行事「七五三」。お宮参りや初節句と並んで、子どもの成長の節目を祝う大切なイベントのひとつです。今回は、七五三の由来や、子どもたちが大好きな「千歳飴」の秘密など、意外と知られていない七五三の基礎知識をご紹介します。

七五三に欠かせない「千歳飴」

「千歳飴」は、江戸時代に浅草の飴売りが子どものお宮参りのおみやげとして考案したのがはじまりといわれています。子どもが長生きできるよう願いを込めて長い棒の形にし、それを入れる袋には鶴亀や松竹梅など長寿にまつわる縁起のよい絵柄が描かれるようになりました。写真撮影や参拝を待つ間に、「千歳飴はどうして長いのかな?」と、お子さんにその由来を聞かせてあげるのもいいですね。

 

七五三のお祝いをもらった場合、基本的にお返しは必要なく、お参り後に食事会に招待するのがよいとされています。遠方の親戚からお祝いをもらった場合には、お返しに千歳飴を送るという方法もあります。このとき、七五三の記念写真を合わせて送ってあげると喜ばれるでしょう。

 

大好物でお祝いしよう!

神社へのお参りが終わった後は、自宅やレストランに親族を招いて祝い膳を囲みます。

お祝いのメニューは、お赤飯やお寿司、汁物、茶碗蒸し、天ぷら、煮ものなどの和食が定番。お子さんが好きなもの、食べたいものをチョイスしてあげるのもよいでしょう。

 

3歳のお祝いを男女ともにお祝いする地域があったり、北海道や東北など冬の寒さが厳しい地域では1カ月早い10月15日前後に行ったり、関西ではお参りをして千歳飴を買って帰るだけのシンプルな七五三が多かったりと、七五三のお祝いの仕方は地域によっても違いがあるようです。それぞれのご家庭でも、独自の風習があるかもしれません。お子さんの成長を、素敵な晴れ着とごちそうでお祝いする七五三。家族みんなで楽しくお祝いしましょう!